2009年07月20日

レイのこんな使い方も

レイのこんな使い方も

Aloha !!

写真を整理していて発見しました。以前すんでいた家の正面の門扉です。

使い終わったレイを門扉にディスプレーして、2週間ほどは持ちます。

香りのあるレイは、香りも残ることがほとんどでした(薄くはなりますが・・・)

ここで使った後は、以前にも紹介したように「自然に帰します。」

一番上に、いつも私がつくっている「ティーリーフ・レイ」も掛かっています。

細すぎて、見えづらいですが・・・・(門扉の大きさは高さ180cm、幅150cm)

沖縄でよく見るレイは、ハワイで言うレイと言うより、「ヌチバナ」と呼んだ方が

良いかも・・・・・使う花(材料)の量が全然ちがいます。

(ブーゲンビリア・レイなど大きなゴミ袋・70リットルタイプいっぱいで一本のレイを

編み上げると考えれば、使う量がおおよそ想像できるでしょう。)

沖縄では花の値段があまりにも高すぎて、ハワイタイプの「使っている花の

密度の高いレイ」を見ると「超高級」と感じます。

ちなみにハワイでも一本のレイの値段は、¥3000~¥8000は普通です。

特別親しい人にあげたりすのは¥10000以上は当たり前、フェザーレイ

(鳥の羽レイ)などは¥30000~¥40000以上・・・・上限はありません。





レイのこんな使い方も

これは部屋の中でランプシェードに掛けたものです。

このようにランプシェードに掛けると、電球の熱で「ドライフラワー」状態になり

あまり触らないようにすれば、1年くらいは持ちます。あまり長く置きすぎると

普通のドライフラワーのように触ったときに形が崩れていきます(粉状に・・)




Posted by Bow at 16:24│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。